板厚 0.08mm〜1mm
薄くて小さい部品の溶接はお任せください

微細溶接事例

Niリード微細線(Φ0.08㎜)+SUS板

銅線+基板

Ni(Φ1.0㎜)+SUS(0.1㎜)

三興工業の微細溶接技術

スポット溶接

プロジェクション溶接

自動溶接

はんだ付け

 板厚0.08mm〜対応可能

板厚0.08mm〜対応可能です。
アルミや銅などの難溶接材にも対応可能で、母材へのダメージを極力抑えた加工を施します。
異材同士の溶接や、メッシュ・線材などのあらゆる形状にも対応いたします。

また、小ロット対応可能で、月1個単位から承っております。

 プレスからASSYまで一貫対応

 

各工程を複数社に依頼するといったお手間はとらせません。

試作・開発時のご提案から、プレス、溶接、そしてその後のASSY・検査・納品まで一貫で対応可能です。

ご希望の材料の溶接可否の確認やコスト・強度を踏まえた異種金属のご提案、破壊試験での引張強度の確認等、お客様のご要望を実現するお手伝いから生産ラインでの量産対応のご提案まで、三興工業の技術力、生産性、提案力を活かした試作・加工技術を提供いたします。

 

他工法との比較

よくご相談をいただく、他工法と弊社の抵抗溶接のそれぞれの違いをご紹介します。

特徴 メリット デメリット
抵抗溶接
(弊社対応可能)

電気溶接

•設備コストが安価

•溶接品質が高い(モニター)

•溶接速度が速い

•熟練度に依存しない

•溶接痕がキレイ

•点(線)溶接で強度が弱い

•厚い部材の溶接に不向き

レーザー溶接

レーザー光溶接

•微細溶接が可能

•異種材料の溶接可

•管理が手間(溶接物の表面,距離,密着,精度管理が必要)

•設備が高額

•溶接品質保証が困難

アーク溶接

放電(アーク)溶接

•設備コストが安価

•熟練度に品質が依存

•スパッタ(火花)が出る

•ランニングコスト高い

•溶接品質保証が困難